ブログ
BLOG

スタッフブログ

ぜひ導入したい!【試し出勤制度】メンタルヘルス研修と感想(福島県須賀川市・郡山市)

出勤

企業や団体、施設において、従業員の心の健康を守ることは、従業員個人のためばかりでなく、組織全体の成長のためにも欠かせません。そこで、近年メンタルヘルス対策が非常に重要視されています。

この記事では、さまざまなメンタルヘルス対策のうち、「試し出勤制度」という取り組みについて紹介します。まだこの制度を導入していらっしゃらない企業・団体・施設様は、これを機会にぜひ導入をご検討ください。

試し出勤制度とは?

ストレスフル

試し出勤制度とは、病気や怪我などで休職した従業員が、治療後に職場復帰を目指すための仕組みです。いきなり休職前と同じような働き方をさせるのではなく、無理のない勤務時間や業務量からスタートし、徐々に慣していきます。特に、メンタル不調で休職した従業員の職場復帰に際して有効です。

職場復帰後すぐにフルタイムで働くのは大きな負担となりがちです。負担感が大きすぎると、せっかく復帰しようとした意欲をくじいてしまい、再び休職させてしてしまったり、ひどい場合には退職を決意させてしまったりする恐れがあります。

試し出勤制度はこのような問題を回避し、スムーズな職場復帰を実現する手段として注目されています。

たとえば、主治医や産業医などと連携しながら、次のような段階を踏んで職場復帰を目指します。

(1) 模擬出勤

勤務時間と同じ時間帯に図書館などで時間を過ごしたり、デイケアなどで模擬的な軽作業を行なったりします。まずは勤務時間に家を出る練習をするわけです。

(2) 通勤訓練

自宅から職場の近くまで通勤経路で移動します。そして、職場付近の喫茶店などで一定時間過ごした後に帰宅します。

メンタル不調で休職した人にとって、通勤経路をたどったり、職場に近づいたりすることることも大きなプレッシャーになります。ですから、最初は通勤時間帯を避け、短時間で帰宅するようにすると良いでしょう。

(3) 試し出勤

職場に出勤します。ただし、勤務時間や業務内容については、従業員本人の他、医師、カウンセラーなどと相談しながら調整していきます。

特にうつ病などのメンタル不調は、調子がアップダウンします。ですから従業員の様子をよく観察したり聞き取りを行なったりしながら、柔軟に対応しましょう。

試し出勤中の給与

お金

試し出勤中の給与については、「お試し」の内容や元々の雇用条件などによって変わります。概ね以下の4パターンが考えられます。

  1. 無給
  2. 時間給
  3. 日当
  4. 全額支給

言わずもがなですが、試し出勤中に何かしらの業務をさせた場合には、給与を支払う義務が生じます。

疾病手当金の併用

疾病手当金は、健康保険の被保険者が病気や怪我で働くことができず、十分な給与や報酬がもらえなかった場合に支払われます。ですから、メンタル不調で休業している間は、もちろん支給されます。

しかし、試し出勤中に業務を行なって給与等を受け取った場合、勤務時間や給与額などの条件によっては支給されない可能性があります。

試し期間中の疾病手当金の支給については、健康保険組合が最終的に判断します。詳しい条件については、加入している健康保険組合に問い合わせてください。

試し出勤制度を導入するメリット

雑談

試し出勤制度を導入することは、従業員と企業双方にとって次のようなメリットがあります。

(1) 従業員の負担軽減

休職後にいきなり通常業務を再開するのは、心身への負担が非常に大きいものです。試し出勤制度を導入することによって、スムーズに職場復帰を果たすことができます。

(2) 職場全体の生産性向上

従業員の復帰がスムーズにいかず、「いつまた休まれるか分からない」という状態が続けば、チーム内の業務調整が困難になります。逆に試し出勤により職場復帰がスムーズに進んでいけば業務調整が容易になり、結果として生産性の向上につながります。

(3) 離職率の低下

職場復帰に際して適切なサポートを受けられる職場環境は、従業員の満足度を高め、離職率を低下させます。これは、企業にとっては大きなコスト削減につながります。

(4) 法的リスクの軽減

従業員の職場復帰が失敗した場合、企業が適切な対応を行わなかったと判断されると訴訟問題に発展する可能性があります。試し出勤制度を整えることで、そういった法的リスクを軽減することが可能です。

試し出勤制度を成功させるポイント

医師

試し出勤制度を効果的に活用するためには、以下のようなポイントを押さえましょう。

(1) 専門家の支援を仰ぐ

試し出勤制度を成功させるには、従業員の状態を正しく評価し、復帰計画を立てたり修正したりする必要があります。そのために医療や心理の専門家と連携してサポートを受けましょう。

(2) 従業員との信頼関係を構築する

特にメンタルを病んで休職した従業員は、自分が職場の人たちに受け入れてもらえるかどうか大変な不安を感じがちです。上司は、当該の従業員の話をよく聴き、全力でサポートすることを約束して信頼を得ましょう。それにより、試し出勤制度を活用して職場復帰を果たそうという意欲が、従業員の内側に湧き上がってきます。

(3) 明確なルールを作る

試し出勤制度を運用するためには、制度の中身、すなわち適用条件や「お試し」の内容、報酬などを明確に定めておくことが必要です。

(4) 従業員への周知

せっかく試し出勤制度を導入しても、従業員や上司が存在を知らなければうまく運用できません。折に触れて制度の内容や意義を周知しましょう。

受講生の感想

今回の記事は、私が須賀川市や郡山市など福島県内、あるいは山形・宮城・栃木など近隣県の企業・団体・施設様が主催するメンタルヘルス研修の講師を務めた際にお話しした内容を元にして作成しました。

研修に参加してくださった方から、次のような感想をいただいています。

  • 試し出勤制度について知ってはいましたが、正直言ってあまり関心を持っていませんでした。今後導入を積極的に検討していきたいと思いました。
  • 試し出勤制度は、従業員だけでなく企業にとっても大きなメリットがあると知ることができて良かったです。
  • すでに導入済みでしたが、もっと周知に力を入れなければならないと反省しました。

まとめ

セミナー

試し出勤制度は、職場復帰に不安を感じている従業員を支えるための有効な手段です。この制度を導入することで、従業員の心身の健康を守るだけでなく、企業全体の生産性向上や離職率低下といったような多くのメリットを得られます。

試し出勤制度を効果的に運用するためにも、メンタルヘルス対策に関する研修を定期的に実施することが必要です。

実際のメンタルヘルス研修の内容は、主催者である企業・団体・施設の研修担当者の方と話し合いの上決定します。試し出勤制度については、経営者や上司向けの研修で取り上げる場合がありますが、すでに制度が設けられている場合には、周知を目的として一般社員向けの研修でお話しすることもあります。

ご興味のあるメンタルヘルス対策担当者様は、以下の公式サイトからぜひお気軽にお問い合わせください。
 → オアシス・カウンセリング・サービス公式サイト

SHAREシェアする

ブログ一覧

© 2024 オアシス・カウンセリング・サービス